2019年03月23日

当選した、パン講習会へ

運よく当選した、材料販売会社主催のパン講習会へ参加させていただきました。

今回は船橋にある某製粉会社の設備を使っての講習会で、比較的近くなのでラッキーでした。
駅に着くと、講習会会場までの送迎車が用意されていました。
その送迎車に乗るとき、運よくとても素敵なパン教室を開催されている二人の方とご一緒させていただき、嬉しかったです。
二人とも県外からいらっしゃっているので、かなり早い時間に家を出られたそう・・!!

さて、肝心の講習会は取扱商品(小麦粉他)を使って色々な製法を駆使してのパン作り。
50%冷蔵中種法、ミルクポーリッシュ法ほか色々な製法を紹介していただき、本当に勉強になりました。
他、ミックス粉を使って簡単なお菓子作りも製粉会社の営業の方が披露してくれました。

超ベテランの先生たちの説明や手順を拝見し、途中で丸目や成型など参加させていただくチャンスも。
先生や、開催業者の方への質問もする時間もあり色々とお話を伺うことが出来ました。
IMG_9966 - コピー.JPGIMG_9985 - コピー.JPGIMG_9988 - コピー.JPGIMG_9993 - コピー.JPG


ランチも用意されていて、感謝!!
焼き上げたパンやサラダにチーズ他、試供品のスープなど。
後から焼きあがったパンの試食があるかも?となるべく抑えめに食べようと思いましたが、結構おなか一杯に・・。
IMG_9998 - コピー.JPGIMG_0001 - コピー.JPG

午後、仕込んだパンたちがどんどん焼きあがります。
焼きあがったものは、一部だけ試食、後はお土産で頂くことが出来ました。
IMG_0019.JPGIMG_0002.JPGIMG_0012.JPGIMG_9989 - コピー.JPG


お持ち帰りパン、いっぱい!!
IMG_0026.JPG

かなりたくさんあるので、一部は親や姉宅へお裾分けしました。
自宅ではもちろん家庭用のオーブンなど、機材が違うので同じものは作れませんが・・
材料をそろえて色々試してみます。

本当に素敵な講習会へ参加させていただき、ありがとうございました!!
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・講習会

2019年02月28日

二月、パン関連まとめ

二月は定期パン教室以外に、待ちに待った志賀シェフの講習会にルッツガイスラー氏によるドイツパンの講習会を受講しました。

40時間バゲットパンドミ季節のパン(チョコベリーナッツ)の講習会。
今回、まさかのゲスト(助手役)はヒヨリブロートの塚本シェフ!!
流石師匠と弟子、絶妙のコンビネーションのとても楽しい講習会でした。
IMG_9276.JPGIMG_9298.JPGIMG_9306.JPGIMG_9316.JPG

またいつか、志賀シェフ・塚本シェフとお会いできますように!!

ドイツパンは、前回鳥越製粉で受けましたが、今回はLZOPFにて。
目の前に、ルッツ氏がいて超間近で手元を見ることが出来ました。
IMG_9516.JPG
勿論、主催者が即翻訳してくれますが、ちょっとでもドイツ語が分かればより細かいニュアンスが伝わってきたんでしょうね。


バウアンブロート(農家のパン):ドイツの、今年のパンに選ばれた種類のパンです。
IMG_9530.JPG

バイエルン風ブレッツエル:ブレッツェルにはいろいろ種類がある様で・・詳しくないのでわからないですが、やはりラウゲン液のブレッツェルは風味が違います!!
IMG_9559.JPG

ゼーレン(これ、前回もありました):昔からどういう立ち位置のパンだったかという話が興味深くて!
IMG_9543.JPG

ザーテンブロート:とても美味しかった、雑穀入りのパン。なんと、ルッツ氏はあまり好みではないとか??こんなに美味しいんですが・・
IMG_9551.JPG

アーヘナーポシュヴェック:キリストの復活祭であるイースターに食べられているパン。ドイツは昔よりクリスチャンが減ったとはいえ、キリスト教大国に違いはありません。プロテスタント系でも、イースター前はちゃんと節制して過ごすのでしょうか・・。贅沢なパンをイースターに食べる意味が、よく分かりました〜!!
IMG_9563.JPG

とても濃い内容でした。
どちらもすぐに追いつくのは難しいですが、数年前よりも頭の中では少しずつ理解が出来るようになりました。
アウトプットてたくさん失敗しながら学ばないと、本当に身には付かないですね〜。
続きを読む
posted by シナモン at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・講習会

2018年10月06日

チャリティー製パン講習会

昨年に引き続き、今年も受講するチャンスが巡ってきたので参加してきました。
チャリティー製パン講習会。開催場所は日清製粉のビルです。
IMG_6837.JPG
今回は、西日本豪雨のチャリティーという事でしたが、開催されるまでに北海道で大地震も起こったのでそちらにも今回の講習費から募金をするという事になりました。

今回は、名古屋のパン屋さん 涼太郎の渡邊シェフ、オーベルニュの井上シェフ、元ジェラールミュロのヤマザキシェフ、飛び入りでぐるぐるの栗原シェフという講師陣と、ツオップ伊原シェフのランチ付きというなんとも豪華な内容。

パートさんからのアイデアを採用したという、渡邊シェフの赤ワインのパン、全粒粉なのにふんわり口どけよい全粒粉のロールパンなど、色々勉強になるアイデア一杯のパン。
IMG_6829.JPG

井上シェフのデニッシュ食パンは、中々自分では作る機会はないですが、色々な材料の選別の考え方や細かいコツを教えていただいたので、チャレンジしてみたいです。
IMG_6830.JPG

山崎シェフは、バゲットにドライフルーツや副材料を使ったパン。
ナッツ・フルーツや卵など、副材料への考え方が流石でした。
やはり、材料は自分で美味しいと思えるものを使わないとですね。
パンだけでなく、フルーツケーキも習う事が出来てラッキーでした!!
IMG_6831.JPG

飛び入り参加の栗原シェフは湯種食パン。(この日は食パン型では焼きませんでした)
湯種を扱う際のコツ、流石プロという視点でとても参考になりました。
IMG_6818.JPG

ランチは、栗原シェフの湯種パンにヤマザキシェフのバゲット。
そして伊原シェフの美味しい料理に、協賛メーカーさんからのドリンクやスープ、ハム。
IMG_6793.JPG

また参加する機会があれば、是非参加したいです。

IMG_6820.JPG
※渡邊シェフ、赤ワインのパン窯入れ前、クープ入れ中。

大事なレシピやコツを惜しげもなく披露してくださったシェフの皆さま、お手伝い・準備されたスタッフの皆さま、材料を提供してくださった協賛メーカの皆さま、そしてご一緒させていただいた参加者の皆さま、ありがとうございました。
IMG_6796.JPG
※講習会最後、撮影会!!
左から山崎シェフ、井上シェフ、栗原シェフ、渡邊シェフ、伊原シェフ。
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・講習会