2019年04月27日

平成最後のゴールデンウイークに長野へ・・

平成最後の旅行は大好きな長野に行く事にしました。
今まで行ってみたかった戸隠方面!!
安曇野・白馬方面に寄ってから戸隠へ行くというルートにし、車で長野へ向かいました。
途中、諏訪湖SAで休憩をはさみつつ・・(どんより天気で、ちょっと寒かったのが残念)
IMG_0856.JPG
安曇野インターから下りて、まず向かったのは・・

長野と言えばおやき!!
以前長野市で行われていたおやきスタンプラリーに数回参加したことのある私としては、
やはり長野に行けばおやきを外すことが出来ません!!!
今回も、ドライブしながら色々食べ比べを楽しもうと思っていました。

初めに寄ったのは「うしこし」というお店
IMG_0858.JPG
地元のお母さんたちが楽しく作業されている雰囲気がとっても良かった!!
おやきは、かなりワイルドな風貌!!そして大きい!さらにかなりあっつあつ!!
IMG_0860.JPG
熱すぎて中々食べられませんでした。
二個買っていたら、これでかなり満福になりそうでした。

そして、次に寄ったのは何店舗か並んでいる中に一緒にあった、あづみ堂というおやき屋さん。
駐車場も広く、立ち寄りやすいです。
あずみ堂
おやきはもちろんの事(かなりの種類)、他にお土産になりそうな商品が色々。お漬物とかもありました。
IMG_0861.JPG
IMG_0862.JPG
こちらでは、購入したおやきを囲炉裏の炭火で温めなおしていただくことが出来ました。
これは、楽しいですね!!

炙り方なども説明書きがあるので、その通りに温めて・・
IMG_0867.JPG
うん、美味しい!!万人受けするソフトなタイプのおやきでした。


安曇野の美しい景色の中、車を走らせて立ち寄ったのは・・
月とビスケット
こちらの美味しそうな手作りのケーキや窓から見える美しい景色が気になっていたので
いつか行ってみたいと思っていました。
IMG_0871.JPG
食べませんでしたが、美味しそうなランチもやっていらっしゃいます。
美味しそうなケーキと、手作りのスコーン、珈琲。
IMG_0878.JPGIMG_0879.JPG
窓から見えるのどかな景色に癒されます。
IMG_0875.JPG

さっきから食べてばかりと言われそうですが・・あせあせ(飛び散る汗)
普段車で旅行に出かけるときは、
出発の朝はほぼ食べず、昼も基本ドライブがてら途中にある色々なお店に立ち寄りつつ食べるのを楽しみにしています。

途中、花の博覧会を行っている公園の周りに行ってみました。
国営アルプスあずみの公園
IMG_0888.JPG
時間が無かった&とても寒かったので園内には入りませんでしたが・・
園の外までチューリップや桃の花が満開!!とても綺麗でした。
晴れていればもっときれいだったと思います。

さて、今日の目的の宿はまだまだ先!ドライブ&お店訪問が続きます。
さらに車を走らせると、事前にチェックして気になっていたケーキ屋さんとおやき屋さん発見!!
安曇野アートヒルズミュージアムという場所の近くに建っていました。
このミュージアム近辺ではちょっとしたお祭りというかマルシェ的なイベントも行っていて、賑やかな雰囲気でした!!ぴかぴか(新しい)

apple&roses
IMG_0896.JPG
カフェ併設で、アフタヌーンティーもやっていますがこれは事前予約が必要だそうです。
ランチやクリームティーなどは、普通に予約なしでOK!
素敵な空間で、こういう所で時間をかけてゆっくりお茶が出来ると本当に良いですね〜。
ショーケースに並んでいたケーキは、いわゆるインスタ映えしそうなタイプ!!
IMG_0898.JPG
時間が掛かりそうなのでイートインせずに、外のテーブルで頂くことにしました。
IMG_0905.JPG
中だとケーキセットやアフタヌーンティーも楽しめる様でした。
時間があって、ゆっくりお茶をしたいならとても落ち着きそうなお店でした。

さて、続けておやき屋さんへ・・
さかた菓子舗
IMG_0892.JPG
特に期待せずに寄ったのですが、これが何とも素晴らしく美味しかったです・・!!
みよ、このぎっちり詰まった具材を!!
IMG_0893.JPG
IMG_0894.JPG
他のお客さんが異様に大量買いしていたり、発送依頼をしていたりしましたが・・食べて納得!!
帰りに立ち寄っていたなら、間違いなく大量に買っていたと思います。

さらに少し行くと・・ハーブ関連の施設を発見!ちょっと寄ってみることにしました。
安曇野ハーブスクエア
IMG_0908.JPG
こちらも、窓から見えるお庭がとても素敵でした。
IMG_0914.JPG
建物の中は、色々なハーブ製品。ハーブティーも沢山ありました!
自分で作っているので、グラノーラを見かけるとつい買ってしまうのですが・・ここでもグラノーラをチョイス。
IMG_0909.JPG
外の建物でソフトクリームのミニサイズを頂きました。味は、ハーブ施設らしくモカハーブソフト。
予想していたより、ハーブの香りとコーヒーの風味があっていて美味しいぴかぴか(新しい)
IMG_0912.JPG
さて、そこから少々北へ向かいます。
幾つか気になるお店の中から、立ち寄れそうなパン屋さんへ立ち寄り。

いぐパン
すごくかわいい建物と看板!
IMG_0915.JPG
中に入ると・・ショーケース内に並んだパンと、奥にはイートインスペースもありました。
パンはかなり残りが少なくなっており、残った中から「ちょっと大人のクリームパン」をチョイス。
IMG_0917.JPGIMG_0921.JPG
店主は西日本出身、東京のパン屋さんで修業してこちらにてお店をオープンしたそうです。
美しい安曇野の景色に溶け込む、地元の方に愛されるお店。とても素敵なお店でした。
パンはラム酒がほんのり香る、ぽってりしたクリームの柔らかな菓子パンでしたぴかぴか(新しい)

さて、さらに北上して今日宿泊する宿へと向かいます。
途中・・どんどん雲が厚く空が暗くなって来て・・何と雪が舞い始めました・・!!
うそっ、もうGWですよ〜!!
IMG_0926.JPG
焦りましたが・・雪はちらつく程度で、積もるほどではなくて良かったです!!

途中、ついに白馬方面へ到着しました。
通りに並ぶ電柱などの柱には、いまだに長野五輪の幟がついていましたexclamation×2
この辺りの方々は、まだあの長野五輪の感動を忘れずにいるのだなあと実感。

ちらつく雪の中、たどり着いたのは・・
白馬リゾートホテル ラネージュ東館
雰囲気良く、ずっと気になっているホテルでした。
到着すると、車を停める前にすぐにホテルの方が入口から出て来て迎えに来てくれましたexclamation
寒い中、ありがとうございますという温かい言葉が嬉しかったです。

ホテルの中は落ち着いた雰囲気。暖炉のあるスペースでチェックイン。
寒い為か、暖炉にも火がつけられていて暖か!!とても雰囲気ある空間で優雅な気分にぴかぴか(新しい)
IMG_0945.JPGIMG_0947.JPG
チェックインのお菓子を頂いてから部屋で少しのんびり。沢山運転して疲れました〜。
さて、翌日は戸隠方面へ向かいます!!
(ホテルの詳細は、また他の記事に掲載します。)

<立ち寄ったお店・施設等>
うしこし
長野県安曇野氏豊科田沢7038-21
0263-72-6318

あずみ堂
長野県安曇野市豊科南穂高1115 スワンガーデン 安曇野
0263-71-1400

月とビスケット
長野県安曇野市穂高柏原4326-8
0263-87-7031

国営アルプスあずみの公園
長野県安曇野市堀金烏川33-4

apple&roses
長野県安曇野市穂高有明8150-1
安曇野アートヒルズミュージアム別棟
0263-31-0655

安曇野ハーブスクエア
長野県安曇野市穂高有明8109-1
0263-83-7782

いぐパン
長野県北安曇郡松川村西原3163-16
0261-85-0785

白馬リゾートホテル ラネージュ東館
長野県北安曇郡白馬村北城八方和田野の森4744

posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2019年01月20日

一月、茅野方面へ

一月の連休中、長野県茅野市へ一泊二日の旅行に行ってきました。
一月の長野にしては穏やかな日差しの中、かなり以前から行ってみたかった温泉旅館に泊まってのんびりしたり、駅周辺のお菓子屋さんを覗いたりしてきました。

茅野市辺りなら、雪が降っているか路面凍結かも!!と車ではなく、行きは電車、帰りは高速バスを使用しましたが・・
なんと!!暖冬のために道に雪は残っておらず・・・車でもよかったかな。

しかし、電車でゆっくり行くのも楽しかったです。(時間があるのであずさを使わず、鈍行で行くという・・)
途中乗り継ぎの為に途中下車した小淵沢駅は、新しい駅舎でピッカピカ!
時間的にお昼をと駅改札外の構内にある「そば・うどん丸政」さんで食事をしました。
写真は、旦那の食べた山賊そば。
IMG_8795.JPGIMG_8797.JPG
妙に人懐こいおばさんに使ったことのないタブレットの使い方を聞かれたり、写真をお願いされたり!!
展望台から八ヶ岳を見たりと、鈍行ならではの楽しさもありました。
IMG_8798.JPG

茅野駅から、バスで旅館方面へ。
山々、八ヶ岳などが見えてとても素敵な景色でした。
IMG_8948.JPG
山梨方面から見る、きゅっとコンパクトにまとまっているのを見慣れているので、長野から見る八ヶ岳は、広がっているので以前見た時には八ヶ岳と分からず・・
「知らないの??」とボランティアガイドのおじさんにびっくりされたこともあります。
山一つ一つが分かって長野から見るのもいいんですが、個人的にはあのコンパクトにきゅっとまとまった山梨から見る八ヶ岳が好きだなあ〜。

さて、目的の旅館はこちら「たてしな藍」さん
IMG_8911.JPG
とっても素敵なおもてなしの旅館でした。
お料理も絶品!!また別に記事を書きます。
IMG_8842.JPG
翌朝、朝食やお茶を頂いてからバスに乗って茅野駅へ。ちょうどどんど焼きの日だったため、駅に着く途中で何か所かどんど焼きの準備をしている風景を見かけました。
実はどんど焼き、小説で読んだだけで実際に参加したことが無かったので始まっていなくても実際の風景を見られて嬉しかったです。

駅前は、国宝の土偶の大きな写真や像があったので、記念撮影をパチリ。縄文のビーナスはもちろん知っていましたが、茅野から出土とは知りませんでした・・。
IMG_8912.JPG
016808d45590f208fff59817461a8813531253c38c.jpg


駅周辺散策は、洋菓子屋さんと和菓子屋さん巡り。
まずは一軒目、大黒屋さん。
予め目をつけていたお店で、フルーツを使ったケーキなども美味しそうですし、和菓子も作っていてどれも美味しそうでした。
IMG_8934.JPG
ケーキを見ていた旦那がなんとイートインしたい!と言い出して結構おなかがいっぱいになり大変でした・・。
でも、とても美味しかったです。
IMG_8919.JPG


二軒目の洋菓子屋さんは、昔和菓子屋さんだったけれども洋菓子店へ変わったお店。
井筒屋」さん
01e197b127bc9b1584fe7a4d2a2c5d99102db722f7.jpg
とてもシンプルな感じの商品が並び、噂で美味しいと聞いていたクルミのお菓子があるかを聞くと、奥からそっと包みを出してくれました。
01a4c2aae16d24c14a252a62e67ddd0a6d8a9f4cf4.jpg
折角だからと、そのお菓子にいくつかバラで購入しました。
バラのお手ごろなお菓子はどれも素朴な味わいで、美味しかったです。
IMG_8956.JPG
手土産にしたクルミのお菓子はかなり美味しかったです。(うちにも少し貰いました)
諏訪辺りにあるクルミのお菓子のホールバージョン!!こちらのは程よい甘さに風味の良さ。かなり美味しかったです。

その後てくてくと歩いてもう一個、和菓子屋さんへ。
地元の方に人気という、「梅月」さん
IMG_8938.JPG
此方は食べログなどでは情報が無いのですが・・観光情報に載っていた変わった形の塩羊羹が気になっていたのでそれを買いに寄りました。
失礼ながら、予想以上に美味しくて良いお店でした〜。
店内にはどんど焼きで使われる丸いお餅や枝が売られていて、お土産に向くものや、和生菓子に朝生系などもいくつか。
IMG_8939.JPG
お土産に向くものをメインにいくつか購入してみました。
単品購入品もどれも美味しかったですが、そもそもほしかったのがこれ。↓
何ともインパクトある塩羊羹です。
IMG_9121.JPG
実父母への手土産にした所、なんとどちらの土偶も知りませんでした・・・。

そこから高速バス停が近かったのでてくてく歩き、途中に合った自家焙煎珈琲屋さんにも立ち寄りました。
珈琲工房ナガタ」さん
IMG_8946.JPG
時間が無かったので、店主とお話はできませんでしたが、
一番好みそうなタイプのブラジル産の豆を買ってみました。
時間があれば、珈琲のお話を色々聞いてみたかったなあ。

帰りは高速バス停に。こちらは、初めて使う高速バスです。
中央道にバス停がある、かなり本数の多いものなので乗る方も結構多く、途中のバス停でも結構色々な方が乗ってきました。

無事に新宿到着!
茅野の場合は、駅からも意外と近いし乗車時間もそこまで長くないので高速バス、結構便利かも知れません。
IMG_8950.JPG

車ならもっと色々広範囲を見回れますが、電車だと制限の枠の中でどう動くかをしっかり考えないといけないのである意味大変!
でも、久々に電車&バスを使った旅行、楽しかったです。
posted by シナモン at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2018年10月22日

秋の南信へ・・3(長野県松川町のりんご&シードル巡り)

2018年秋、南信を訪問した際にりんご園やワイナリーに寄る事も目的としていました。
長野県の秋のりんごと言えば・・・りんご好きならば知っているシナノ3兄弟、シナノスイート、シナノゴールド、そして秋映!
個人的に秋映はとても好きなりんごなので、是非とも現地でゲットしたいと思っていました。

毎年青森で開かれているりんご王者決定戦などにも出場したことのある農家さんが豊丘村にいらっしゃるので、そこに行きたかったのですが・・・
少々遠かったので諦め、手前の松川町のりんご園を訪問しました。
結果的に、こちらを訪問してみてとても楽しかったです。

松川町はもともとりんご園が沢山あるという話を聞いていましたが・・本当に一面りんご園だらけ!!
これは春に来たら白いお花できれいな事でしょう〜〜!
IMG_6989.JPG
IMG_6987.JPG

此方では、まず初めに信州まし野ワイナリーさんへ行ってみました。
こちらの商品ピオニエシードルはとても評判が良いという記事を見かけたので、是非とも買ってみたいと思っていたのです。
IMG_6972.JPG

小さな可愛い建物のワイナリー。もちろん入り口脇にもりんごがなった木がありましたが、その根元に島崎藤村の初恋の詩。
初恋の・・まだ上げそめし前髪の・・りんごのもとに見えしとき・・
中学生頃にこの詩を見た時はそこまで感じませんでしたが・・
長野のりんご園の中で、情景を思い浮かべながら改めて読むと心に染み入ります・・

前置きが長くなりましたが、ワイナリーの中には先客が二組ほど。
シードル以外にも勿論白や赤などのワイン、そして葡萄やリンゴジュースも置かれていました。
IMG_6976.JPG
とりあえずジュースだけ試飲させていただき・・運転は夫と交代で行うのでお酒は試飲せず、シードルだけ購入することにしました。
やはりワイナリーは、宿泊日に車を宿に置いてタクシーや公共交通もしくは歩いてくるか、どちらかが宿まで運転をし続ける前提で訪問しないとだめですね〜・・帰宅予定日に訪問すると、試飲できない・・・。
シードル購入時、レジ脇に置いてあった松川町シードルガイドブックをいただきました。
松川町はどうやらシードルを売りにしているらしく、かなりのりんご農園さんがオリジナルブランドでシードルを作っているようです。

また隣の伊那市は伊那谷ガレットという、名産のそば粉を使ったお食事クレープを売りにしています。
松川町&伊那谷でシードル&ガレットという形で地域を盛り上げているようです。これは面白い!!

早速ゲットしたガイドブックを参考に立ち寄るリンゴ農家さんを絞り、二軒ほど訪問しました。

一軒目がこちら、りんご屋たけむらさんです。
https://www.ringoya-takemura.com/りんご屋たけむら/
IMG_6980.JPG
シードルアンバサダーとポムドリエゾンという資格を持った女性が切り盛りするりんご園さんで、エレガントな味わいのシードルがウリ。しかも、ワイナリーから立ち寄りやすい場所にありました。
ちょうどりんご園さんでは大量にリンゴを仕入れに来たお客様が。私たちは少しだけですがりんごを一山(お目当ての秋映&シナノピッコロと店主お勧め品)をゲット。
そして、シードルも買おうとしたところ・・・
IMG_6984.JPG
りんご園ブランドと、更に店主が立ち上げたシードル専門のブランドVinVie(ヴァンヴィ)など数種類がありました。
シードル用に新たに小さな工房を作ってまでの力の入れよう!!なので店主のおススメの独自ブランドを購入してみました。
こちらは、2018年ジャパンシードルアワードとJapanCiderandperryAwardで受賞していらっしゃるようです。

そして、最後は少し離れたところにある原りんご園さんへ。
IMG_6990.JPG
こちらはりんご販売自体はたけむらさんよりもかなり大きく、りんごも沢山。
シードルは店内で販売されており、シーズンによって辛口のものや、洋ナシをブレンドしたタイプがあるとの事でした。
この時は、両方種類がありましたがラベルが可愛く定番らしき辛口タイプのシードルを購入しました。
IMG_6991.JPG

さて、持ち帰ったのがこちら。
りんごとシードル三本です。
IMG_7218.JPGIMG_7062.JPG
シードルは持ち帰った後も、大事にし過ぎて中々飲めず・・
晩秋から年末にかけ、ゆっくりいただきました。
一番気に入ったのは、VinVieさん。辛口、すっきりながら香りと程よい酸味。
他の二つも、辛口めのすっきりした味わいで食事にも合い、美味しくいただきました

今回寄らなかったお店のシードルも、試してみたくなりました。
いつか、秋の松川&伊那谷でシードル&ガレット巡りしてみたい〜!
続きを読む
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行