2019年02月11日

久し振りのインド料理教室

二月、久しぶりにインド料理教室へ参加してきました。
インド人の女性の方が、公共施設で教えてくれるインド料理教室です。
なかなか予定が合わずに参加できず、昨年は結局一回参加したのみでした。
嬉しいことに、今回のメニューはチキンビリヤニ!!大好きなメニューなので嬉しいです。

以前もビリヤニは一回習いましたが・・
どうやら今回はそれよりもより凝った作り方のビリヤニ(ダムビリヤニという作り方)との事。(前回は家庭で気軽にできるバージョンだったそう)
数人分を一気に作るので、大き目の鍋を用意。

材料はこんな感じです。
IMG_9336.JPGIMG_9338.JPG
今回はスペシャル材料で、ちょっと高価なサフラン!!
(通常品より高いそうですが、品質はかなり良いそう)

先生から習うインド料理は、油や塩の使い方がかなり重要です。
(油は多いなら後からすくって減らしてよいとの事でしたが、調理過程ではある程度の量が必要)
いつも、塩を入れる勇気が無くて味が締まらないのですが・・先生が必要量を入れると、味ががらっと変わりバシッと決まります。
「醤油などの塩分が一切入らないから、塩単体を入れる量が見た目は多く見えるけど・・実際そうでもないですよ」との事。

皆で作業するので、手分けして下準備を行います。
先生はアユールヴェーダに基づいた形でレシピを作っているので、
スパイス使いや野菜の切り方などとても拘りが満載。
実際、野菜の切り方で味が変わるのはとても驚きです。

スパイスは、季節に応じて体に合わせた使い方をしています。
この時期はこのスパイスは控えめにとか、同じスパイスでも季節や体調によってホールのまま使った方が良いとか、粉にして使った方が良いとか、スパイスの体への作用を考慮した使い方。
流石、スパイスの本場の方の知識は素晴らしいです。(ただ、沢山入れればいいという物ではないのです)
IMG_9349.JPG

ビリヤニに合わせる、タルカも無事に作り終わったのであとはビリヤニを仕上げるのみ。
IMG_9353.JPG

最後の仕上げ、下ごしらえした材料を先生が手本を見せて組み立ててくれました。
IMG_9362.JPGIMG_9363.JPG

出来上がり・・先生もかなり「これは良い出来!!」と絶賛。
IMG_9367.JPG
ランチタイムも「これはかなり美味しく出来ましたね!!」とさらに絶賛!!
確かに、お店で食べるより美味しかったです!!
IMG_9368.JPG
※他に、毎回チャイを入れて飲みます。

少しだけ食べ、残りは持ち帰って夫のお昼に。
「これは美味しい〜!!」絶賛でした!!

ここまで美味しくは中々難しいですが、これは家で再挑戦してみないと!!


posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185714726
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック