2019年02月28日

二月、パン関連まとめ

二月は定期パン教室以外に、待ちに待った志賀シェフの講習会にルッツガイスラー氏によるドイツパンの講習会を受講しました。

40時間バゲットパンドミ季節のパン(チョコベリーナッツ)の講習会。
今回、まさかのゲスト(助手役)はヒヨリブロートの塚本シェフ!!
流石師匠と弟子、絶妙のコンビネーションのとても楽しい講習会でした。
IMG_9276.JPGIMG_9298.JPGIMG_9306.JPGIMG_9316.JPG

またいつか、志賀シェフ・塚本シェフとお会いできますように!!

ドイツパンは、前回鳥越製粉で受けましたが、今回はLZOPFにて。
目の前に、ルッツ氏がいて超間近で手元を見ることが出来ました。
IMG_9516.JPG
勿論、主催者が即翻訳してくれますが、ちょっとでもドイツ語が分かればより細かいニュアンスが伝わってきたんでしょうね。


バウアンブロート(農家のパン):ドイツの、今年のパンに選ばれた種類のパンです。
IMG_9530.JPG

バイエルン風ブレッツエル:ブレッツェルにはいろいろ種類がある様で・・詳しくないのでわからないですが、やはりラウゲン液のブレッツェルは風味が違います!!
IMG_9559.JPG

ゼーレン(これ、前回もありました):昔からどういう立ち位置のパンだったかという話が興味深くて!
IMG_9543.JPG

ザーテンブロート:とても美味しかった、雑穀入りのパン。なんと、ルッツ氏はあまり好みではないとか??こんなに美味しいんですが・・
IMG_9551.JPG

アーヘナーポシュヴェック:キリストの復活祭であるイースターに食べられているパン。ドイツは昔よりクリスチャンが減ったとはいえ、キリスト教大国に違いはありません。プロテスタント系でも、イースター前はちゃんと節制して過ごすのでしょうか・・。贅沢なパンをイースターに食べる意味が、よく分かりました〜!!
IMG_9563.JPG

とても濃い内容でした。
どちらもすぐに追いつくのは難しいですが、数年前よりも頭の中では少しずつ理解が出来るようになりました。
アウトプットてたくさん失敗しながら学ばないと、本当に身には付かないですね〜。
続きを読む
posted by シナモン at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・講習会

2019年02月27日

大好きなイタリアンのお店

2月、以前行って気に入ったイタリアンのお店「ボトルス」へ再訪しました。

普段中々行かない駅が最寄りですが、場所的には渋谷や代々木も近いので時間があれば周囲散策してからお店に行きたい所です。

全て一人でこなされているので、一日三組までの限定。
今回は、一部前回のメニューとかぶっているの物がありましたが、とても気に入っていたメニューだったので
かえってもう一度食べられてラッキーでした☆
その日のお料理写真、一部掲載します。
IMG_9423.JPGIMG_9432.JPGIMG_9436.JPGIMG_9440.JPGIMG_9441.JPG


突き出しのパンから、最後のカフェまで本当に大満足!!
イタリアのおつまみパンタラッリも。
タラッリは、以前パン講習で習ったのでちょっと嬉しかったです。


一度行っただけでしたが、こちらの苦手食材や好みなどを覚えていて下さって感激でした!!

また伺います〜☆

2019年02月26日

モバックショウ!!

幕張メッセで開催された、モバックショウ。
二年ごとに関西と関東での開催となる為、関東開催は四年ぶりです。
IMG_9765.JPG

今回は平日にブーランジェリースドウさんがデモをやるので、それをチラ見しつつざっくりと気になるところを見、
土曜日に夫とゆっくり会場を楽しむことにしました。

スドウさんのデモは時間がかかるので、少しの間見た後に他の場所へ移動・・
IMG_9668.JPG
小麦粉やオーブン、副素材など色々興味あるところをざっくりと。

土曜日は、夫がみても面白そうな大掛かりな機械や色々試食やデモのあるコーナーを見て回りました。
IMG_9754.JPG

ZOPFにビーバーブレッドや、ジュウニブンベーカリーが協力したものもあり、ついつい手が伸びてしまいました。
IMG_9671.JPGIMG_9758.JPG
※以前は、小麦粉の味やオーブンの焼き具合などで渡していただける試食を全部食べていたので・・本当に動くのも苦しい位になりましたが、
流石に覚えたので、試食類は一口食べるくらいか、見るだけで良い所はお断りしたり、持ち帰りの素材のみいただいたりしながら回りました。

香料が色々凄いことになっていてかなり感心!!
IMG_9771.JPG
知っている有名スイーツ店なども使用しているようで、そのお店の商品の試食などもいただきつつ最新の香料の凄さを改めて知りました。香りだけでなく、色まで付けられる香料!インスタ映えを意識したそうです(笑)
また、どこも健康を意識したパンなどがかなり多いのが印象に残りました。

今まで気になりつつも買ったことのなかった製粉会社の商品や、知らなかったメーカーの副素材を試供品で頂くことができたので、色々試作を試したいと思っています。

また次回も観に行ければ良いな・・。
もっと腕を磨き、よりバリバリパンやお菓子を焼くような立場になっているように頑張らねば!!
posted by シナモン at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記