一月の連休中、長野県茅野市へ一泊二日の旅行に行ってきました。
一月の長野にしては穏やかな日差しの中、かなり以前から行ってみたかった温泉旅館に泊まってのんびりしたり、駅周辺のお菓子屋さんを覗いたりしてきました。
茅野市辺りなら、雪が降っているか路面凍結かも!!と車ではなく、行きは電車、帰りは高速バスを使用しましたが・・
なんと!!暖冬のために道に雪は残っておらず・・・車でもよかったかな。
しかし、電車でゆっくり行くのも楽しかったです。(時間があるのであずさを使わず、鈍行で行くという・・)
途中乗り継ぎの為に途中下車した小淵沢駅は、新しい駅舎でピッカピカ!
時間的にお昼をと駅改札外の構内にある「そば・うどん丸政」さんで食事をしました。
写真は、旦那の食べた山賊そば。
妙に人懐こいおばさんに使ったことのないタブレットの使い方を聞かれたり、写真をお願いされたり!!
展望台から八ヶ岳を見たりと、鈍行ならではの楽しさもありました。
茅野駅から、バスで旅館方面へ。
山々、八ヶ岳などが見えてとても素敵な景色でした。
山梨方面から見る、きゅっとコンパクトにまとまっているのを見慣れているので、長野から見る八ヶ岳は、広がっているので以前見た時には八ヶ岳と分からず・・
「知らないの??」とボランティアガイドのおじさんにびっくりされたこともあります。
山一つ一つが分かって長野から見るのもいいんですが、個人的にはあのコンパクトにきゅっとまとまった山梨から見る八ヶ岳が好きだなあ〜。
さて、目的の旅館はこちら「たてしな藍」さん
とっても素敵なおもてなしの旅館でした。
お料理も絶品!!また別に記事を書きます。
翌朝、朝食やお茶を頂いてからバスに乗って茅野駅へ。ちょうどどんど焼きの日だったため、駅に着く途中で何か所かどんど焼きの準備をしている風景を見かけました。
実はどんど焼き、小説で読んだだけで実際に参加したことが無かったので始まっていなくても実際の風景を見られて嬉しかったです。
駅前は、国宝の土偶の大きな写真や像があったので、記念撮影をパチリ。縄文のビーナスはもちろん知っていましたが、茅野から出土とは知りませんでした・・。
駅周辺散策は、洋菓子屋さんと和菓子屋さん巡り。
まずは一軒目、大黒屋さん。
予め目をつけていたお店で、フルーツを使ったケーキなども美味しそうですし、和菓子も作っていてどれも美味しそうでした。
ケーキを見ていた旦那がなんとイートインしたい!と言い出して結構おなかがいっぱいになり大変でした・・。
でも、とても美味しかったです。
二軒目の洋菓子屋さんは、昔和菓子屋さんだったけれども洋菓子店へ変わったお店。
「井筒屋」さん
とてもシンプルな感じの商品が並び、噂で美味しいと聞いていたクルミのお菓子があるかを聞くと、奥からそっと包みを出してくれました。
折角だからと、そのお菓子にいくつかバラで購入しました。
バラのお手ごろなお菓子はどれも素朴な味わいで、美味しかったです。
手土産にしたクルミのお菓子はかなり美味しかったです。(うちにも少し貰いました)
諏訪辺りにあるクルミのお菓子のホールバージョン!!こちらのは程よい甘さに風味の良さ。かなり美味しかったです。
その後てくてくと歩いてもう一個、和菓子屋さんへ。
地元の方に人気という、「梅月」さん
此方は食べログなどでは情報が無いのですが・・観光情報に載っていた変わった形の塩羊羹が気になっていたのでそれを買いに寄りました。
失礼ながら、予想以上に美味しくて良いお店でした〜。
店内にはどんど焼きで使われる丸いお餅や枝が売られていて、お土産に向くものや、和生菓子に朝生系などもいくつか。
お土産に向くものをメインにいくつか購入してみました。
単品購入品もどれも美味しかったですが、そもそもほしかったのがこれ。↓
何ともインパクトある塩羊羹です。
実父母への手土産にした所、なんとどちらの土偶も知りませんでした・・・。
そこから高速バス停が近かったのでてくてく歩き、途中に合った自家焙煎珈琲屋さんにも立ち寄りました。
「珈琲工房ナガタ」さん
時間が無かったので、店主とお話はできませんでしたが、
一番好みそうなタイプのブラジル産の豆を買ってみました。
時間があれば、珈琲のお話を色々聞いてみたかったなあ。
帰りは高速バス停に。こちらは、初めて使う高速バスです。
中央道にバス停がある、かなり本数の多いものなので乗る方も結構多く、途中のバス停でも結構色々な方が乗ってきました。
無事に新宿到着!
茅野の場合は、駅からも意外と近いし乗車時間もそこまで長くないので高速バス、結構便利かも知れません。
車ならもっと色々広範囲を見回れますが、電車だと制限の枠の中でどう動くかをしっかり考えないといけないのである意味大変!
でも、久々に電車&バスを使った旅行、楽しかったです。