2018年12月27日

お気に入りのイタリアン ボトルス

毎回、誕生日や記念日といった時には都内などの美味しいお店に行くのですが・・
私の誕生日はクリスマスに近い為、いつもクリスマスメニュー!!しかも予約が取り辛いと・・毎回どうしようか悩みます。
今年は外食を止めて家でお祝いしようかと思っていたのですが、ちょっと気になるお店を発見&近場にちょうど行く用事があったのでこちらのお店を予約しました。

Botrus 
IMG_8532.JPG

雑居ビル二階の、カウンター席だけのイタリアン。
東京メトロ 副都心線北参道駅が最寄りです。

基本、一日三組のみとの事で、先にいたカップルと後から来たカップル、つまりこの日は満席でした。
美味しいという口コミをちらっと見かけた事と、料理人の店主は都内イタリアンで修行後、イタリア各地で修行、帰国後は数店舗で働いた後にアロマフレスカの姉妹店アロマクラシコの料理長もされていたとの事。とても実力派の様で、どんなお料理が出てくるのか楽しみでした。

この日のメニューはこちら。
IMG_8533.JPG
コース 6,480円
ムール貝のフラン ズワイガニ 銀杏
コウイカのプレザオラ 焼きナス もずく 生姜風味
カヴァテッリ 濃厚海老出汁とアーモンドのクレマ
四種のチーズのラビオリ アカシアの蜂蜜で炊いた和栗 冬トリュフ
えぞ鹿のロースト 葡萄とトレビス
マスカルポーネと苺とメレンゲのデザート
お食後のカッフェ

※別にワイン三種コース(2,500円)をお任せでお願い。
IMG_8535.JPG

初めに突き出しの自家製パンから始まり、後は記載のメニュー通り。
圧巻の内容でした・・・
IMG_8538.JPG
ムール貝のフラン ズワイガニ 銀杏

IMG_8546.JPG
カヴァテッリ 濃厚海老出汁とアーモンドのクレマ

途中のパスタ、あまりの香りの良さに写真を撮るのを忘れて数口食べてしまいました。
「アロマフレスカより気に入った!!」旦那談
この価格で、この味・・中々出会えない素敵なお店です!!

詳細、良ければこちらで。↓

嬉しいことに、お祝いの素敵なフルーツを花に見立てたプレートのサービスもありました。
IMG_8555.JPG

そして、デザートはイチゴアレルギー疑いのある夫にはちゃんと違うプレートが用意されていました。
IMG_8552.JPG

食後のカッフェ、どちらにするか悩んでいたら、店主から素敵な提案が!!
IMG_8556.JPG

とても美味しく、丁寧な接客の店主も素敵な方でした。
定期的に再訪したいお店です!!

2018年12月21日

シュトレン食べ比べ会

知人にお誘いいただき、シュトレン食べ比べ会へ参加してきました。
主催者の知人を含めて5名という小さな会でしたが、集められたシュトレンはどれも有名な物や食べてみたかったものが沢山!
お持ち帰りできる分もあり、とても有意義な会でした。
以下が当日いただいたものです。
IMG_8295.JPG

シュトレン
エミールライマン / ピエールマルコリーニ / シニフィアンシニフィエ / トランブルー / シュクレクール / エスコヤマ / アカシエ / 知人作・パン教室先生作

ベラベッカ
エスコヤマ / シュクレクール
他・・お土産にチーズケーキ等

結構な量があったので・・
切り分けから試食まで、時間内に終わるか若干ハラハラしました。

↓アカシエのシュトレン
IMG_8302.JPG

↓エスコヤマのシュトレン
IMG_8304.JPG

↓エミールライマンのシュトレン
IMG_8306.JPG

試食分は、シュトレンを切り分けた際よけた端の部分を皆で少しずつ。
タグの付いていないものが、パン教室・知人作分です。
IMG_8309.JPG

持ち帰り分はラップして家でゆっくりいただきました。
IMG_8308.JPG


エミールライマンは、サイズもかなり大きくて追い掛けの粉糖が特徴的。圧倒的な風味の良さでした。
トランブルーは噂通りの美味しさ。深い味わいに甘すぎず控えすぎずの甘さ・・絶妙。細長い形で長さは一番あり!
シニフィアンは、繊細な食感と風味、流石のこだわりを感じました!!美味しいです。
シュクレクールはカルダモンといったスパイス感たっぷり。個人的には結構好きですが、かなり好みが分かれるといった印象でした。(自宅で食べた際、夫は少々苦手の様子でした)
アカシエは、一番サイズ感と重さがありました。定番的な味わいにかなりの甘さでした。
エスコヤマは形を含め、かなり菓子パンに近いといった印象でした。
ピエールエルメは美味しいのですが・・シュトレンと言うよりはかなりチョコケーキに近い印象。
自作の物は、かなり遠慮がちなコメントと共にいただいたのですが、ピンク色の綺麗な色合いに程よい甘さ、美味しかったです!
もう一つのパン教室分も、素直に美味しいと思える味わいの物でした。

シュトレンで個人的に一番気に入ったのがエミールライマン
流石、本場の本物シュトレン。乳製品など、もとの素材も違いますしね。
サイズ感と価格で今までスルーしていましたが、この美味しさなら買ってもいいと思えてきました。
夫はトランブルーを一押しにしていました。

ベラベッカは持ち帰り分と共に家でいただきました。
どちらも美味しいのですが、やはりシュクレクールの方がよりスパイス感の強い印象。
夫はエスコヤマの方が好みと言っていました。私はどちらも好きでした。

またこういった会に参加する機会があれば、是非とも参加させていただきたいです!!
続きを読む
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子教室

2018年12月05日

雲仙たねの野菜市

12月、先月訪問したパン職人さんのトークイベントの際に配布されたリーフレットをみて、雲仙たねの野菜市へ行ってみました。
IMG_8130.JPG
とあるパン屋さんのパンが出されるほか、気になるスイーツやワイン、色々な古来種の野菜があると聞いたためです。
主催者の方も、雲仙に移住してまで力を入れている古来種の野菜たち。どんなものがあるのか興味もありました。

イベント会場は、西荻窪から少々歩いた場所にある、松庵文庫
西荻は数年前、友人のマルシェイベントなどで訪問して以来なのでかなり久しぶり。
気になるお店は、かなり沢山あるんですが・・中々来れない場所の一つです。

現地に着くと、予想より小さな建物にびっくり。庭と呼べるスペースもありません。
IMG_8129.JPG
てっきりこちらの庭で行われている物かと・・。
もともとマルシェイベント巡りが好きだったのですが・・大体は広い公園や庭で行われるものがほとんどで、あっても建物と広場併用など。
こういった小さな戸建ての建物内のみで行われるものは初めてかも知れません。
開始時間前に着きましたが、すでに十名少々の並びあせあせ(飛び散る汗)
並んでいる途中にスズメの大きな人形でたね市の宣伝を行う方がいらっしゃいました。

開始時間、順番に玄関を上がり、靴を各自ビニールに入れて持ってからお目当てのお店へと向かいます。
私はまずパンを求めに行きましたが・・普通の販売ではなく、スープとのセット、イートインのみでした。
とりあえず一人分購入し、イートイン席のある二階で夫と半分ずついただきました。
IMG_8118.JPG
パンは相変わらず、とても滋味深く深い味わい・・美味しい。
セットのスープは、味噌を使ったスープに雲仙の野菜が煮込まれたもの。とても柔らかく甘い蕪が特に印象に残りました。

さて、パンを頂いてからは他のお店とお野菜をいくつかゲットしに一階へ。
以前から気になっていた鎌倉のPOMPONCAKESさん、名前を見かけた事のあるKALPAさんの二店舗で買い物をしました。
IMG_8120.JPG
IMG_8122.JPG
どちらも優しい雰囲気の男性が店主。
上田のルヴァンご出身でいらっしゃるKALPAの店主さんとは小麦粉の事で少しお話しすることが出来、嬉しかったです。

お野菜は、大好きなカボチャも気になりましたが重いので〜・・
IMG_8126.JPG
珍しそうなじゃが芋(グランドペチカ)と、美味しかった蕪(万木かぶ)を購入してみました。
IMG_8123.JPG
IMG_8124.JPG
家でいただきましたが、蕪はとても甘く!!じゃが芋はとても滑らかな食感に少し香るような特徴ある味わい。

POMPONさんのシフォンケーキにキャロットケーキは、しっとりなめらか、程よい甘さのとても大好きな味わい。
IMG_8176.JPG

KALPAさんのパンも、長野の小麦の滋味深い味わいが出ていてとても美味しかったです。
IMG_8171.JPG

残りの蕪もじゃが芋も、翌週焼くパンへ利用させていただきました。

初めての種市、西荻散策もできて楽しかったです。ただ、建物内のマルシェイベントはやはり混雑して大変ですね・・。


お野菜は好きなので、普段何気なく食べていますが・・
昔から地域で作られてきて大事にされてきた物で消えそうになっている物も沢山あるそうです。
消費者としてこういうお野菜たちにも目を向けて、生産者たちを食べることによって少しでも支援していければ良いなと思っています。
続きを読む
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マルシェイベント