2018年10月22日

秋の南信へ・・3(長野県松川町のりんご&シードル巡り)

2018年秋、南信を訪問した際にりんご園やワイナリーに寄る事も目的としていました。
長野県の秋のりんごと言えば・・・りんご好きならば知っているシナノ3兄弟、シナノスイート、シナノゴールド、そして秋映!
個人的に秋映はとても好きなりんごなので、是非とも現地でゲットしたいと思っていました。

毎年青森で開かれているりんご王者決定戦などにも出場したことのある農家さんが豊丘村にいらっしゃるので、そこに行きたかったのですが・・・
少々遠かったので諦め、手前の松川町のりんご園を訪問しました。
結果的に、こちらを訪問してみてとても楽しかったです。

松川町はもともとりんご園が沢山あるという話を聞いていましたが・・本当に一面りんご園だらけ!!
これは春に来たら白いお花できれいな事でしょう〜〜!
IMG_6989.JPG
IMG_6987.JPG

此方では、まず初めに信州まし野ワイナリーさんへ行ってみました。
こちらの商品ピオニエシードルはとても評判が良いという記事を見かけたので、是非とも買ってみたいと思っていたのです。
IMG_6972.JPG

小さな可愛い建物のワイナリー。もちろん入り口脇にもりんごがなった木がありましたが、その根元に島崎藤村の初恋の詩。
初恋の・・まだ上げそめし前髪の・・りんごのもとに見えしとき・・
中学生頃にこの詩を見た時はそこまで感じませんでしたが・・
長野のりんご園の中で、情景を思い浮かべながら改めて読むと心に染み入ります・・

前置きが長くなりましたが、ワイナリーの中には先客が二組ほど。
シードル以外にも勿論白や赤などのワイン、そして葡萄やリンゴジュースも置かれていました。
IMG_6976.JPG
とりあえずジュースだけ試飲させていただき・・運転は夫と交代で行うのでお酒は試飲せず、シードルだけ購入することにしました。
やはりワイナリーは、宿泊日に車を宿に置いてタクシーや公共交通もしくは歩いてくるか、どちらかが宿まで運転をし続ける前提で訪問しないとだめですね〜・・帰宅予定日に訪問すると、試飲できない・・・。
シードル購入時、レジ脇に置いてあった松川町シードルガイドブックをいただきました。
松川町はどうやらシードルを売りにしているらしく、かなりのりんご農園さんがオリジナルブランドでシードルを作っているようです。

また隣の伊那市は伊那谷ガレットという、名産のそば粉を使ったお食事クレープを売りにしています。
松川町&伊那谷でシードル&ガレットという形で地域を盛り上げているようです。これは面白い!!

早速ゲットしたガイドブックを参考に立ち寄るリンゴ農家さんを絞り、二軒ほど訪問しました。

一軒目がこちら、りんご屋たけむらさんです。
https://www.ringoya-takemura.com/りんご屋たけむら/
IMG_6980.JPG
シードルアンバサダーとポムドリエゾンという資格を持った女性が切り盛りするりんご園さんで、エレガントな味わいのシードルがウリ。しかも、ワイナリーから立ち寄りやすい場所にありました。
ちょうどりんご園さんでは大量にリンゴを仕入れに来たお客様が。私たちは少しだけですがりんごを一山(お目当ての秋映&シナノピッコロと店主お勧め品)をゲット。
そして、シードルも買おうとしたところ・・・
IMG_6984.JPG
りんご園ブランドと、更に店主が立ち上げたシードル専門のブランドVinVie(ヴァンヴィ)など数種類がありました。
シードル用に新たに小さな工房を作ってまでの力の入れよう!!なので店主のおススメの独自ブランドを購入してみました。
こちらは、2018年ジャパンシードルアワードとJapanCiderandperryAwardで受賞していらっしゃるようです。

そして、最後は少し離れたところにある原りんご園さんへ。
IMG_6990.JPG
こちらはりんご販売自体はたけむらさんよりもかなり大きく、りんごも沢山。
シードルは店内で販売されており、シーズンによって辛口のものや、洋ナシをブレンドしたタイプがあるとの事でした。
この時は、両方種類がありましたがラベルが可愛く定番らしき辛口タイプのシードルを購入しました。
IMG_6991.JPG

さて、持ち帰ったのがこちら。
りんごとシードル三本です。
IMG_7218.JPGIMG_7062.JPG
シードルは持ち帰った後も、大事にし過ぎて中々飲めず・・
晩秋から年末にかけ、ゆっくりいただきました。
一番気に入ったのは、VinVieさん。辛口、すっきりながら香りと程よい酸味。
他の二つも、辛口めのすっきりした味わいで食事にも合い、美味しくいただきました

今回寄らなかったお店のシードルも、試してみたくなりました。
いつか、秋の松川&伊那谷でシードル&ガレット巡りしてみたい〜!
続きを読む
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2018年10月21日

秋の南信へ・・2(南信の和洋スイーツ巡り)

2018年、南信州へ行った際に以前から行ってみたかったお店や今回ちょうど立ち寄れそうなお店など、
幾つかお菓子屋さんをめぐりました。
今風の洋菓子屋さんはもちろん、その地方に昔からある和菓子屋さんなどへ旅行途中に立ち寄るのが大好きです。

以前から気になりつつ、やっとこさ立ち寄ったお店の一つ、宮田とうふ工房」さん
IMG_6869.JPG
お菓子屋さんではなく、お豆腐屋さんでは?と疑問に思われそうですが・・
確かにこちらのお店は美味しい豆腐屋さんなので、受賞経歴は輝かしい物があり、何枚もの賞状が店内に飾られていました!
その豆乳やおからを使った美味しいとうふどーなつもこのお店の売りの一つ。
他、豆乳かりんとうなども販売していました。
IMG_6873.JPGIMG_6870.JPG
今までおからや豆腐を使ったドーナツで、美味しいと思えるものにあまり出会ったことが無いので・・
どうなんだろうと思いつつも試しに一つ、塩どーなつを購入してみました。
ふんわりと柔らかで口どけ良く、塩気も効いた優しい甘さのドーナッツ!これは結構美味しい〜〜!!ぴかぴか(新しい)
IMG_6877.JPGぴかぴか(新しい)
旅行途中でなければ、もう少し買いたかったですね。
お土産に豆乳かりんとうも購入し、知人に差し上げました。

もう一つ、以前から行きたかったお店「KUUS」さん
IMG_6999.JPG
地元のフルーツを使ったタルトが美味しいという話をネットで見かけており、ずっと行きたいと思っていましたが・・
今まで南信旅行中に立ち寄る事ができず、今回が初訪問でした。

マンションの一階にある店舗は、センス良いインテリアに雰囲気。
美味しそうなケーキがショーケースに、パンもレジ脇にぎっしり並んでいました。
焼き菓子は、こちらの物と他のお店の物も一緒に取り扱いをしていました。
IMG_7001.JPGIMG_7002.JPG
写真を見て食べてみたかった、シャインマスカットを使ったタルトに・・モンブランのタルト、ショートケーキをチョイス。
他、焼き菓子も数点チョイス。生ケーキ類は近場の自由にイートインできるスペースでいただきました。

いやいや、どれも期待を裏切らない美味しさ・・!!黒ハート
IMG_7013.JPG
特にモンブランのタルト(カフェモンブラン)は、コクあるマロンクリーム・全体的に控えめな甘さと珈琲風味の生地がマッチ!
普段スイーツを食べない男性も気に入りそうな素敵なタルトでした。

他、今回目を付けたケーキ屋さんだけれどもジェラートが有名なお店ドルチェカリーナさんに立ち寄り。
IMG_7019.JPG
ケーキ屋さんならではの、普通とはちょっと違ったジェラートがあるそうで。

立ち寄った日も、先客がすでに数組店内にいらっしゃった上に後からも数組次々とやってきました。人気店なんですね!!
かなり悩んだ末に、トリプルをお願いし・・
IMG_7020.JPG
アランチャというオレンジママレードを使った物と、カフェノワ、秋なのでマロンをチョイス。
爽やかなアランチャ、甘く濃くあるマロン、香ばしいクルミに珈琲風味のカフェノワ、どれも上質な美味しさで、他の時期のジェラートも食べてみたくなりました。
ジェラートしか買いませんでしたが、ショコラやケーキ類も美味しそうでした。
(チョコの手土産目当てで来ていた方も居ました)

他、和菓子屋さん系で立ち寄ったお店写真だけアップします。
南瓜パイを売りにしているお店が二軒程、他・・かなり独特なチョココーティングされた伊那のまゆという銘菓を売っているお店など。
お団子もつまんでみたりと・・ついつい旅行先ではちょこちょことオヤツのつまみ食いをし過ぎてしまいます。
IMG_7014.JPGIMG_7034.JPGIMG_7037.JPGIMG_7039.JPG
南信は、お店の数自体は確かに長野の他の地域や他県に比べると少ないかもしれませんが、素材の良さや風景の良さ、お店の方の温かさが結構好きです。

今回は買い物しなかったので写真掲載していませんが、南信州には寒天メーカーのかんてんぱぱの本拠地があったり、
信州里の菓工房という、栗にこだわりを持つ大きなお菓子工房もあったり、お菓子では無いですが養命酒の里があったりと結構立ち寄りスポットが目白押し。
今回立ち寄れなかった大好きなパン屋も一軒あり、個人的には定期的に行きたい結構好きなエリアです。
春先や晩秋に行くと、とても美しく雪をかぶった南&中央アルプスが迎えてくれるお気に入りの一つ!!
標高500メートル以上のエリアが皆無の千葉県あせあせ(飛び散る汗)では見られないとても美しい景色です!!ぴかぴか(新しい)
続きを読む
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2018年10月20日

秋の南信へ・・1(小さなパン屋さん)

2018年10月、久しぶりに南信方面へ行ってきました。

今回もとても充実した旅行となりました。
泊まったところは、前から気になっていた公共系の施設でしたが田舎の優しいおばさんといった雰囲気の方々の気さくなサービスがなんとも嬉しい所でした。(此方は都合により記事割愛します)
IMG_6934.JPG

南信方面も、小さなパン屋さんがぽつぽつとあり、いくつか行ってみたいお店がいくつもあるのですが・・・
今回は立ち寄れそうな場所に合った「まめぱんや」さんをチョイス!!
IMG_6886.JPG

地図では近かったのですが・・実際に行ってみると、ビックリするぐらい住宅街の奥まった場所にあり・・(途中の道もかなり狭い坂道あせあせ(飛び散る汗)
知っている方かよほどのパン好き旅行者しか行かないだろう〜!!と思えるお店でしたが、
小さいけれどもとても素敵なお店でした。
自宅の一部を改装した様子の店内、まず入り口に敷かれたマットが可愛い!!
IMG_6881.JPG
IMG_6883.JPG
国産小麦を使って、手作りで作られる優しい表情のパン。
作り手は、パンの雰囲気通りの若い穏やかな雰囲気のお母さんでした。
IMG_6882.JPG
旅行途中なので、食べるのは翌日以降・・あまりたくさんは買えないのとこの日は人気商品おしりぱんは売り切れでした・・
菓子や惣菜系のパンは外し、カボチャのカンパーニュスライスとカンパーニュハーフをチョイス。
旅行から帰ってから、自宅でいただきました。
気泡の入りは細かく、サンドイッチにしやすい穏やかでシンプルな味わいのカンパーニュ。クルミが香ばしい、かぼちゃのカンパーニュ。
ランチやおやつに食べられるなら、他のパンも食べてみたかったです・・。
IMG_7063.JPG

伺った日、お店の前のお庭では子供たちが楽しそうに遊んでいました。
お店前の庭は、開放しているそうで自由に遊んでくださいという事でした。
まったり、穏やかな時間の流れる空間・・
こういう場所で、お店を開いてみたい〜!!
IMG_6879.JPG

さて、南信州のおススメのお店など他にも紹介しますね。
タグ:パン屋さん
posted by シナモン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行