2018年04月23日

新天板とついにやってきたスタンドミキサー

三月中に、発注していた自宅オーブン用のパン焼き専用天板が4月に入ってからついにやってきました。
この天板は、オーブン買い替えをする前から気になっており、昨年末自宅用の料理兼用オーブンの買い替えをした事&パン専用オーブン購入はまだ先になる予定なのでこちらをとりあえず試してみることに。
鉄製で厚みがあるタイプなので、予熱をしっかり取って温めれば天板にしっかり熱が入るのでパンが底からしっかり焼けるという優れもの・・のはず!
IMG_3124.JPG
発注時に元から付属しているオーブン天板のサイズを測り、形を正確になぞるように指示がありまして、ほぼ元の付属天板と同じサイズの物が出来上がりました。
メーカー・機種によっては、天板の端に穴が開いていたりなどするようですが・・我が家の天板はもともとどこにも穴が開いていないタイプだったので、特にそういった処理はお願いしませんでした。
万一、サイズが合わない場合は再加工となり同じだけ料金が掛かると言われていたのでドキドキしながらオーブンへ入れてみたところ、ぴったり!良かった!!
IMG_3126.JPG

試し焼きには小さ目のふんわりパンを焼き、上手くいったのですが・・・
なんと、肝心の大型パンが思ったような焼き上がりにならず!!予熱の温度も、以前の天板で思いっきり最高温度まで上げていましたが、この天板だとそれをやると温度が高すぎるようです。う〜ん、難しい。
とは言え、パンの底に天板のおかげでしっかり熱が入り焼けているのは実感!
あとは予熱や焼き温度、以前と変わってしまった蒸気の流れをどう作るかが課題です。
色々焼き方を変えて、現在奮闘中・・・!!

また、その後に注文したスタンドミキサーがやってきました。
今までパンは10年以上ずーっと手ごねで行ってきましたが、今後作る量の増加などもあるので捏ね器導入を検討、どの機械にするか悩んで一年近くが経過していました。
キッチンエイドかニーダーか。(ホームベーカリーは生地量なども考えて検討外となりました)
ニーダーにしようと一度は決めて大正電機と日本ニーダーと悩みました。大正電機を使っている先生を数名知っているので、ほぼ大正電機のニーダーで決めかけていました。
しかし、とある方からニーダーでは作ることが出来ない生地もあるという話を伺った後に日本ニーダーの方の実物を見られる機会&知人が日本ニーダーをレンタルしたので、その使用感も伺い・・結局ニーダーをやめて購入したのは・・スタンドミキサーのボッシュ!!
IMG_3188.JPG
ちなみに、ドイツの会社です。
このミキサー、首を振りながらのミキシングをしたりアタッチメントの動きが手作業を再現できるという、小さいながらも中々の優れものとの事。
現物の写真が、ちゃんと包装から外しておらず残念な感じですが(^^;IMG_3189.JPG

〜 HPより 〜
首振りミキサーとは、斜めについたホイッパーなどのアタッチメントが首を振りながら回転する撹拌方式のミキサーです。水平方向に加え縦方向にも回転するアタッチメントが、混ぜムラ・混ぜ残しを解消します。この撹拌方式は、業務用の大型ミキサーでは一般的になりつつあります。BOSCHコンパクトキッチンマシンは、小型のホームユース機でありながら、業務用と同じ首振り式であることが大きな特徴です。

卵白は一個分から泡立てられ、少量を作る事も可能なまさにホームユースにぴったり!
今は相当昔から使用しているハンドミキサーでお菓子作りをしていますが、他の家事を同時並行や、沢山作る場合はスタンドミキサーを使って作りたいと思います。

一度に捏ねられるパン生地量が、以前検討していたニーダーよりも少ないですが・・
現在のオーブンで一度に焼ける量を考えると、とりあえずこちらで十分という事になりました。
価格はニーダーより微妙に高い程度、キッチンエイドよりはお手軽な価格とサイズ、重さです。
とりあえず、初めに試しに捏ねてみたところ・・ボウルに生地がかなり引っ付き、相当手伝わないとうまく捏ねられない状態に・・生地量が少なすぎ&油分が少なかったせいもあるかもしれません。

柔らかめのライ麦メインドイツパン生地は、フックではなく撹拌機にて練り上げ。
こちらはかなりいい感じ!手だとかなりべとべとになり、手に引っ付いて生地のロスも多かったのですがそれが相当解消されて嬉しいです。
水分量など多く、長くしっかり目に焼くドイツパン。こちらは上記の天板を工夫しながら使ったところ、焼き上がりもナイスでした!
IMG_3431.JPG

これから、どれくらいの生地量や生地タイプが捏ねやすいかを試しながら使いこなせるようにしていこうと思っています。
posted by シナモン at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 製菓・製パン用道具・機器

2018年04月18日

イタリア郷土料理とパン

4月前半の週末、イタリア郷土料理とパンのコラボレッスンへ参加してきました。(船山シェフ&木村シェフ)
IMG_3167.JPG
イースターで食べられるという、イタリア南部の料理とそれに合うだろうと作られた、セモリナ粉のパン。
個人的にイースターの料理やパン・お菓子にはとても興味があったのでワクワクしていました。
それと、どんな方が参加しているのかもドキドキでしたが、受講者の中に知っている顔が数名!とても嬉しい再会でした。
シェフ以外にも、農園の方も参加されていて先生は3名!それなのに参加者も今回は少なく、かなり人数限定プライベートレッスン状態!!なんとも贅沢な内容でした。
(次回は多分、宣伝効果もありもう少し増えているかもしれません)
IMG_3145.JPG

春の野菜と羊、チーズ、卵をつかったイースターの料理。
野菜の中には以前から気になっていた白菜の菜の花!!他にはかつお菜、紅苔菜、わけぎ。
IMG_3139.JPG
羊は癖が無く、食べやすいタイプの物でした。大きいカットですが、これで何と一人前との事です!(イースターといえば・・贖いの子羊から羊の型ロース肉ブロック。ただ、手に入らなければ豚肉で代用可能との事でした。)
IMG_3140.JPG
チーズはペコリーノロマーノ。塩気が強いので、全部使わなくてもよいという事でしたので、半量より少し多め程度に使ってみました。
卵は、平飼いの有精卵。自然な色合いの卵です。生活クラブなどの卵と同じ色〜☆

料理は、時間をかけてじっくり煮込み、時々手をかけて乳化させていき、旨味を凝縮していくといったもの。
途中でシェフの鍋をのぞいたら、私たちのものと乳化の度合いが全く違う!!流石でした!!
IMG_3149.JPG
IMG_3152.JPG

さて、肝心のパンは有機栽培のこだわりセモリナ粉を使ったしっかり弾力だけれど歯切れ良い、リング型のパン。
このセモリナ粉がまたこだわり物ので、イタリアの農家さんが一緒にハーブも育てていてほんのりとハーブの香りがするという粉!ただ、はっきりとそこまでは香りは分かりませんでした。ただ、焼き上がりの香りはとてもふわりとハーブと麦の香ばしさが混じったような不思議な香りだった気がします。

シェフはリング型二個に、丸型も一つ作っていました。
IMG_3166.JPG

私たちは丸型を一つ。今回のリング成型方法は初めてで、かなり緊張!!
シェフが理想と言っていた自然な感じの割れが出来ず、とても残念・・。水が合わさる程度で良いと、今回は捏ねを控えめにしましたが、それが原因なのか・・??(隣や前の方は自然な割れが出来ていましたが、かなり捏ねていたようでした)それと、リングの穴を大きくしようと生地を触り過ぎた為、ふくらみが悪くなったと思います。
IMG_3169.JPG

木村シェフのレッスンは、勿論パンの技術もしっかり学べますが・・パン作りやそれにまつわる考え方や経験からの深い話などいろいろな事が学べてとても勉強になります。

今回のパン、時間が無くまだ復習できていませんが、粉を購入したので今週中には復習してみたいと思っています。
posted by シナモン at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | パン教室

2018年04月10日

千葉市の美味しいイタリアン 〜 ラ・カンデラ 〜

先日、久しぶりに夫と一緒にお気に入りのイタリアンを訪問しました。
こちらのお店は、旬の食材をおしゃれな感覚に仕立てたお料理と器(スガハラグラスなど)で提供してくれる素敵なお店。
料理の提供方法(コース制のみだった時もあり、現在はアラカルトが中心(予約すればコースも可能))を時々変えながら、地元に根付いて数年。安定の人気店となっています。
IMG_0311.JPG
お料理もさることながら、奥様の接客というか記憶力の凄さに毎回驚かされます。
年に数回しか行かない私たちをしっかり覚えているし、前回のメイン料理やワインの好みまで覚えていてくれたのには感動しました。

春はホタルイカや桜海老、季節のお野菜などを選択。
パスタにホタルイカを使ったものと大なめこを使った物をチョイス、前菜の一つに入ったばかりという白アスパラ、他白いかを使ったサラダやスープなどをいただきました。
どれも納得の美味しさ☆

初めにチョイスしたのは新玉ねぎの冷製スープとゴルゴンゾーラのババロア
新玉ねぎの甘さが詰まったスープに、塩気のあるゴルゴンゾーラのなめらかなババロア。間違いない美味しさでした!!
IMG_3063.JPG
こちらは白いかと紫大根のサラダ仕立て。ハムのように見えるのは大根です!!
IMG_3065.JPG

それと毎回必ず一つめのパンとして出てくる、個人的にはこちらのスペシャリテ!
IMG_3064.JPG
イカ墨のパンです。黒い色がインパクトありますが、それほど癖は無くクルミの香ばしさと食感がよい、美味しいパンです。ついパクパク食べてしまいます・・もっと食べたくなる美味しさですが、二つめは大体全粒粉入りの丸パンが提供されます。

今回のメインはこちらのお店では初めていただく羊肉のローストでした!!
IMG_3069.JPG
羊臭さが全くない、柔らかで食べやすい味わい。
時期的にイースターも近かったこともあり、相応しいメインでした。

ホタルイカのパスタは、春の味☆
IMG_3071.JPG

お腹一杯でしたので、今回はデザートを遠慮してお店を後にしました。
シェフがいつも見送って下さり、とても好印象☆

今回もごちそうさまでした!!
また伺いますね!!

帰宅後、我が家の留守番大臣が鳥かごの中のベッドからジーっとこちらをのぞいていました。
IMG_3073.JPG
いつもお留守番、ありがとうね〜!
posted by シナモン at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリアン・千葉